
神社のお守りについて
・どのくらいの期間持っていて良いものなのか
・そしてどうすれば効果を高められるのか
気になりますよね。
何かと先行き不安なご時世だけに、常日頃から神仏のお力も最大にお借りしたいもの。
この記事では、お守りの期限やその後の処分方法
そしてお守りを、自分だけの最強の効力をもったものにする裏ワザまでご紹介していきます。
神職の先生から直接手ほどきを受けた内容をご紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。
下記クリックで好きな項目へ移動
神社のお守りの効果の期限と返納方法
お守りを授かったはよいけれども、どの程度の期間持っていて良いものか悩みますよね。
お守りの効果の期限について
お守りの効果は、基本的には1年が目安と考えてください。
お守りには、神様の分身が宿っていらっしゃると考えますが、お力を発揮してくださる毎に、徐々に効力が減っていくとも言われています。
普段の日常で、特に何もないように感じても、実は知らないところでい神様が護ってくださっている可能性もあります。
なので特に何もないようでも、基本的には1年程度を目安にお焚き上げに出すのが基本です。
また、1年で新たなお守りにする習慣があれば、少なくとも年に1度は神社に参拝に伺う事になりますので、そういった面からも1年で新しくする、というのが基本となります。
ちなみに、もしお守りに願掛けなどしていて、その願い事が叶った際には、1年経っていなくても感謝の気持ちを込めて神社に返納しましょう。
お守りの返納方法
授かってから1年以上経過したお守りや、お役目を果たしてくださったお守りは、神社に返納しましょう。
その際、本来であれば、授かった神社にお餅してお焚き上げをお願いするのが最も良いです。
しかしながら、授かった神社が遠方などで伺えない場合もあるかと思います。
その場合には、お近くの神社にお焚き上げをお願いしても大丈夫です。
正月とかでなくても、神社の返納場所がある事が多いので、そちらににおさめて、お焚き上げをお願いしましょう。
海外など、神社のないところに移住した場合の対応
この場合、基本的には授かった神社に郵送でお焚き上げをお願いすることになります。
その場合にも、まずはご自身でしっかり清めてから、お焚き上げに出す事になります。
しかしこのような事を書くと
清めるって、、、
自分神職でもなんでもないし、素人なんですけど、、、
とお思いかもしれません。
でも、実はお清めはご自身でできるものなのです。
というか、究極的には、お清めに限らず厄払いなども
祓ってもらうものではなくご自身で祓うものだったりします。
ではここで、その浄める方法をお伝えしておきますね。
・まずはお守りに、少量のお塩と清酒を振ります。
その際に使用するお塩は「粗塩」天然の塩を使いましょう。
いわゆる食塩や岩塩などでは駄目です。
・お塩と清酒を振りかける際には、「祓えたまえ清めたまえ」と唱えます。
・そして今までありがとうございました、と感謝の気持ちをお伝えして、その後にゴミ出しもしくは郵送でお焚き上げ、という流れですね。
ちなみにもし、遠方の神社などに郵送でお焚き上げをお願いする場合には、事前に神社に連絡して郵送受付の可否など確認しておきましょう。
お守りを手放したくない場合
大事な人からいただいたお守りだし手放したくない、という場合もあったりするかと思います。
それであれば、持ち続けていても全然大丈夫です。
というのも、お守りの期限が1年というのは、あくまで目安です
長く持ち続けるのはNG、というわけでは決してないです。
僕自身も特別な願掛けをしているお守りなどは、この先も無期限で持ち続けるつもりでいます。
例えば、この令和の時代の幸せとご加護を込めたお守りなどは、まさか1年でお焚き上げにだす事もできませんよね。
(すでに1年以上経ってますし、、)
お守りの期限はあくまで目安なので、末永くお手元においておきたいお守りについては、大事に持ち続けましょう。
しかしその場合にも、お守りは神様の分身で有ることに留意して、丁重に扱う事は忘れないようにしましょうね。
お守りの効果を最大限増す方法
ぶっちゃけ、お守りに念を込めるタイミングと扱い方が全てです。
あなただけの特別なお守りにする裏ワザ
通常、お守りには「家内安全」とか「恋愛成就」など色々種類がありますよね
でも、あくまでそれは万人向けにそのように祈願がされているだけにすぎません
なのであなただけの特別なお守りにする必要があります。
一般的には知られていない裏ワザ的なその方法を、これからお伝えしていきます。
まず、神社に参拝の際には、先にお守りを授かります。
(購入とは言わずに授かるが正解になります)
その後に、そのお守りを持って、例えば「このお守りを僕が仕事で成功するお守りにしてください」
などと申し上げます。
するとそのお守りは、あなたのその祈願を叶えてくれる、あなただけのお守りになります。
※ただ、自分だけの特別なお守りにする際には、やはり神社での正式な参拝マナーあってのものなので、神社参拝の前にはそのあたりも改めて確認しておいてください。
実際、参拝のポイントをおさえるだけで、願いの届き方も全然違うように感じます。
ちなみに、授かるお守りの種類ですが、これはご自身でピンときたものを選択するのが正解です。
必ずしもお守りに書かれている目的で選ぶ必要はありません。
叶えたい夢が複数あるのですが、、
その場合には、複数のお守りを授かり、それぞれに目的を持たせましょう。
その際の祈願のポイントですが、できれば別々の日に改めてお守りを授かり、それぞれ参拝するのがベストです。
しかし、時間の問題などで、そう何回も参拝できない人も多いですよね。
であれば、このお守りにはこのお願いを、そしてこのお守りにはこのお願いを
と神様にお伝えしましょう。
それで大丈夫です。
お守りを複数持っても大丈夫なの?
お守りを複数持つと良くない、という事を耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、高徳な神様同士がそんな事でもめたりはありませんので、実際には全く問題ありません。
そのあたりはご安心していただいて大丈夫ですよ!
ひとつの祈願にお守りもひとつ、が基本です。
効力の程は取扱い方次第です
裏ワザなどもご紹介しておいてなんですが、やはりお守りに最大限のお力を発揮していただく決め手は取り扱い方にあります。
お守りは神様の分身と考えられています。
要はお守りって、神様についてきていただくものなんです。
お神輿と一緒で、そこに神様がいらっしゃって、常にご一緒にいらしてくださるものです。
なので常日頃からの扱い方で効力のほどは違ってきます。
とはいえ、どのように扱うのが正解なのか、わからなかったりもしますよね。
「乱暴に扱わない」とかは当然ですが、床に置かないとか、家では縁起物と一緒に置く、とか神棚に置くというのがベストです。
そして外出の際には、常時身につけておくようにすると良いです。
もし外出時に神様のお力を拝借したいときなど、身につけているお守りを強く握りしめると、中から神様が出てきてくださってお力をお借ししてくださいます。
先の見えないこんな時代には、神仏のお力をお借りしましょう
今の御時世、例えば1年先の事など考えても、どのようになっているのか全く想像もつきません。
そんなときには、やはり神仏のお力をお借りして、お導きいただくのが最善です。
別にスピリチュアルとかではなく、人間がいくら考えてもわからないような事は、神仏におまかせするのが一番間違いのない選択です。
なので、しっかり神社に参拝してお守りを授かり、普段から神様を身近に感じて生活する事が今の時代の正解です。
そのお守りの効果について、最後にまとめておきますね。
しかし、あくまで便宜上のものなので、手元においておきたいお守りなどはその限りではありません。
もしそれが難しい場合などには、感謝の気持ちを込めてご自身でしっかり清めてから神社へ郵送でお焚き上げをお願いするのが良いです。
その際には、神社参拝時には、まず最初にお守りを授かり、その後にご祈願をさせていただく流れになります。「このお守りを、○○を叶えるお守りにしてください」などとしっかりお伝えします。
・たくさんの夢があるあなたは、願い事別にお守りを複数持つのが良いです
複数のお守りを持つのはNGとの説もありますが、全く問題ないのでご安心を。
そして最後に
・お守りは神様の分身
扱い方次第で効力は違ってくると思って良いです。
普段から丁重に扱い、そしてお力をお借りしたいときには強く握りしめましょう。
神様に常にお側にいていただき、ご加護を受けて、こんな時代でもどんどん幸せになりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!