
最近、海外のサッカー選手などみていると、スーツの足元にスニーカーを合わせている事がありますよね。
自分も通勤時スーツの足元に、楽なスニーカーを合わせてみたい!
とはいえ、妙なコーデにならないかが心配・・・と思ったりもしませんか。
そこで、スーツとスニーカーの組み合わせを、実際の経験に基づいて解説していきます☆
この記事では、以下のような情報を得ることができます。
√ スーツに合うスニーカー
√ スーツにスニーカーを合わせる際のポイント
正直、履きにくいビジネスシューズでの通勤はいやだ。
そこでスーツにスニーカーを合わせてみたいが、そもそもそれはアリなのか。
そして違和感なく合わせるにはどうしたらよいのか。
また、すでに実践している人たちはどのようにしているのか。
まるっと見ていきましょう!
下記クリックで好きな項目へ移動
スーツスニーカーコーデは本当にビジネスシーンでありなのか
そもそも従来ではあり得なかった、スーツにスニーカーを合わせるという発想。
しかし、機動力や快適性といった部分、そして都会的な洗練さといった部分も醸し出せませすので、ドレスコード的に問題がなければおすすめできます。
また、実は国もこの流れを推奨していたりするんですね。
国もスーツスニーカー通勤を推奨しています
☆歩くことのメリットはこんなに沢山☆
【街歩きを趣味に】散歩の効果は?精神面や肉体面でのメリットは?
スポーツ庁の推進する
「FUN+WALK PROJECT」
をご存知でしょうか?
ひらたく言うと「歩く」事でより健康に、そして仕事も日常生活も、もっと楽しく健康的にすごそうと言ったプロジェクトです。
スーツスニーカースタイルは、この流れにしっかりと合致しています。
事実、最近では足元にスニーカーを合わせているビジネスマンを見かける事も多くなりました。
革靴に見えるスニーカーなら職種問わず取り入れられます
最近は、ビジネス革靴とスニーカーの良いとこ取りのようなシューズも登場しています。
この辺ですと、見た目的には完全にビジネスシューズですよね。
見た目は革靴、履き心地はスニーカーってやつです。
営業職の方などは特に、スニーカーをそのまま取り入れる事には抵抗があるかと思います。
でもこのあたりであれば、いきなりリアルスニーカーをスーツスタイルに取り入れる、というのに抵抗のあるあなたにもオススメできます。
☆関連記事☆
スーツ☓スニーカーコーデに|革靴に見えるスニーカーってないの?
スーツに合うスニーカー合わないスニーカー
スーツとスニーカーのコーデは快適ですし、良いことずくめのようにも感じます。
が、やはり合うスニーカーとそうでないスニーカーがあります。
ではまず、合わないスニーカーから確認しておきましょう。
★いかにもな運動靴
★安っぽいスニーカー
★ハイテクスニーカー
★グレーなど、はっきりしない色合いのスニーカー
いかにもな運動靴は、何というか学校の先生感がかなり強烈に出てしまいます。
また、安っぽいスニーカーでは貧相に見えてしまいます。
そしてハイテクスニーカーは、合わせようによってはハマる可能性もありますが、ビジネスシーンでの活用となりますと、なかなか難しいです。
また、色合いに関しても、グレーやベージュといったものは、間違って履いちゃった感が出てしまい、どうしても合わせにくいですね。
※スーツに合わないスニーカーにつきましては、多分しっかりおさえておいたほうが良いので、記事の終盤で改めて詳しく説明させていただきますね。
逆に、合うスニーカーといえば
★見た目が革靴に近いスニーカー
★黒や紺系でベーシックなデザインのスニーカー
★なるべくベーシックなデザインで、高級感のあるスニーカー
やはり、黒や紺系でベーシックなデザインであったり、とにかく見た目的に革靴に近いものは、やっぱりスーツとの相性も良いです。
例えばnew balanceの900番台、PUMAのスエードなどは相性的に良いですし、カッコよくきまりやすいスニーカーですね。
色的には、黒や茶系以外ですと、意外に白や赤といったものも合わせやすかったりします。
色合いでハズす事を考える場合には、はっきりした色の方が取り入れやすいですね。
スーツに合うおすすめスニーカーを特徴別に見ていきます【7足厳選しました】
スーツに合わせやすいスニーカーには、いくつかのポイントがあります。
それをおさえた上で見ていきましょう。
革靴に見えるスニーカー
先程も軽くご紹介しましたが、どなたにも確実に合う、そして見た目で冒険したくないというあなたには、革靴に見えるスニーカーがおすすめ。
これなら、まず失敗はありません。
今までのビジネスシューズとの組み合わせと同じような見た目で、履き心地のみスニーカーの快適さを手に入れる事ができます。
外回りの営業さんに、特にオススメしたいところですね。
その中でも、特におすすめなのが
テクシーリュクス TU-7787
テクシーリュクス 防水 雪上防滑 texcy luxe TU-7787
アシックス商事から出ているテクシーリュクスですね。
見た目は、まんまビジネスシューズですよね。
しかもこのTU-7787というモデルは、防水設計になっているんですね。
もちろん、雨の中での長時間の使用などの際には、雨水が染み込んでくる可能性もありますが
それでもやはり、スニーカーの履き心地&防水設計というのは、ビジネスマンの足元の悩みが一気に解決してしまう事を意味します。
テクシーリュクス TU-7023
これ、どこからどう見ても普通にローファーです☆
ですが、リアル革靴のローファーと比較すると、約半分程度の重量です!!
パラブーツのREIMSが片足約566gに対し、こちらのTU-7023は約270gです。
ちなみに、ナイキのエアフォースワンでも片足400g程度はありますので、それと比較しても相当軽いですね。
ローファーの見た目でありながらも、それこそ普通にランニングでもできそうな勢いです。
ニューバランス MW-585
履き心地に関しては、恐らく最上位のニューバランスからも革靴風のスニーカーが出ています。
ウォーキングシューズの位置づけだけあって、防水性や通気性も兼ね備えており、長時間の着用に耐えうる構造となっています。
また、靴紐横の内側のファスナーを開くだけで、靴の脱ぎ履きができるのも便利。
足幅も2E 4E 6Eと用意されていますので、幅広足でも問題なくジャストサイズで着用する事ができますね。
関連記事:革靴に見えるスニーカーが欲しい|これからのビジネスシューズはこれで決まり
スエードやレザーのローテクスニーカー
やっぱり、スエードやヌバック、スムースレザーなどの素材はスーツとの相性も◎
ビジネスシューズに見えるスニーカーよりも一歩踏み込んで、ちょっとオシャレに冒険してみたい気持ちのあるあなたにはコチラ。
PUMA スエード
【PUMA】 プーマ SUEDE CLASSIC+ スウェード
new balanceのM1400なき今、PUMAのスエードあたりを推したいところです。
シルエット的に、やや短め丈のスラックスとの相性が良さそうです。
スーツスニーカーの組み合わせでは、黒系などの濃色のものが合わせやすいですが実は白も合わせやすい色となります。
ただ、その場合にはお手入れには特に気を使いましょう。
参考記事:
ナイキ エアフォースワン
また、スーツスニーカーコーデの定番シューズのひとつがコチラ
ナイキのエアフォースワンですね。
僕もスーツに合わせることが結構あるスニーカーです。
実際に取り入れる際には、黒や白あたりがどなたにも安心でしょう。
ただ、若干幅が狭いので、いくらか大きめのサイズにしたほうが良いかも知れません。
ちなみに僕は足幅が2Eなのですが、ニューバランスのM1400だと25,5サイズ。
ナイキのエアフォースワンですと26,5がベストです。
エアフォースワンの場合
ビルケンシュトック インソール など入れると、至高の履き心地になったりしますので、セットで用意するのをオススメします。
アディダス コンチネンタル 80
【adidas】 アディダス CONTINENTALVULC コンチネンタル EG4588
アディダスの中では、ちょっとマイナーなモデルではありますが、スーツとの相性の良いスニーカーです。
このモデルで特にイチオシのカラーは、実は赤だったりもします。
スーツとスニーカーを組み合わせる際には、基本的には黒や茶系が安心ですが、ドレスコード的に問題なければ赤はハズシのコーデには良い色です。
グレーやベージュなどよりは、実は難易度は全然低いです。
細身デザインの落ち着いたスニーカー
細身のデザインのスニーカーは、シルエット的にもスーツと組み合わせやすいですね。
ニューバランスの中でも履き心地トップレベルのM999
黒ベースの色味なのでスーツにも合わせやすいですし、次の一歩が自然に出るほどの歩きやすさ。
この履き心地に慣れると、多分他のスニーカーは履けなくなります。
ひと駅ぶん歩いたりと、健康的な通勤にもオススメの一足です。
スーツスニーカースタイルに合ったスーツや靴下もおさえておきましょう
スーツスニーカースタイルに合うスーツや靴下を見ていきます
スニーカーにあわせやすいスーツは?
基本的には、普段着用されているスーツをそのまま着回して問題ありません。
ただ、足元にスニーカーという外しアイテムを取り入れる訳ですから、大元のスーツに関してはあなたの身体にしっかり合ったサイズを選択することが重要です。
ダボダボの、体型に合っていないサイズ感のスーツでスニーカーをあわせると、結構キビしい見た目になるかもです。
体型にもよりますが、ジャストサイズのスーツ
タイトめなパンツでレングスも短め、というのが、よりこのスタイルに合うように感じます。
また、素材に関しましてもコットンやリネンを使ったあまり堅すぎないスーツですとより相性が良いです。
肩パッドなどもないか、もしくは薄い方が良いですね。
もし、この先スーツスニーカースタイルを考慮しつつスーツを新調する際には、ご参考になさってみてください。
スーツスニーカースタイルに合う靴下はこれ
合わせるスニーカーにもよりますが、テクシーリュクスなどの革靴に見えるスニーカーをチョイスする場合には、靴下も通常のビジネスソックスが良いですね。
逆にニューバランス900番台などで、ちょっとハズし気味に取り入れる場合には、くるぶし丈のいわゆるスニーカーソックスがハマります。
また、ナイキのエアフォースワンBLKなどですと、革靴風着こなしにもハズしの着こなしにも対応できますので正直どちらでもいけます。
ちなみに僕がエアフォースワンをスーツに合わせる際には、短いスニーカーソックスの出番が多いですね。
ただ、念のために職場のドレスコード上問題ないのかは事前に確認しておきましょうね!
スーツスニーカーの着こなし術
では、そのスーツスニーカースタイルを実践している方の、コーデを見ていきましょう。
スーツと同系色のスニーカーをあわせる
出典:wear.jp
やはり、スニーカーを同系色にするとより合わせやすいです。
まず間違いのないコーデですね。
ジャケパンスタイルなら全く違和感なし
出典:wear.jp
ジャケパンスタイルに黒系スニーカーですと全く違和感がありませんね。
「社内でもスニーカー通勤の人はあまりいないし、いきなり冒険も難しいかな」
というあなたにもオススメできるコーデです。
海外スナップなどでも見かける白スニーカーコーデ
出典:wear.jp
ビジネスシーンには定番のネイビーのスーツに、あえてカジュアル感満載な白スニーカーを取り入れたコーデ。
外しアイテムとして考えるとこれもまた定番ですし、海外スナップなどみても、実はこの組み合わせは意外に多いです。
ただ、ひとつ大事なポイントがありましてこの場合はとにかく清潔感が大事。
シューズの汚れには、充分すぎるくらいに気を使いましょう!
ちょっと派手目に、オシャレ度爆上げの応用編
出典:wear.jp
赤のスニーカーを用いたコーデは上級者向き
応用編のような気もしますが、うまく取り入れるとオシャレ度も一気に上がります。
スーツスニーカーコーデでダサくならないための注意点
最後に、スーツに合わないスニーカーについて、少々掘り下げて確認しておきましょう。
選び方を一歩間違えると、ダサくなってしまいがちですので要注意です。
スーツにNGなスニーカー その1
格安店で購入したような、よくわからない安っぽいスニーカー。
でも現実として、スーツスニーカーコーデで最も見かけるのがこのタイプだったりもします、、、
昔の中学校教師的というか、何か垢抜けない感じになるので要注意。
この場合の印象としましては
・服装に関して、これ以上ないくらい無頓着
・お金がなさそう
・何か仕事もできなさそう
といった感じに見えてしまいます。
スニーカーをスーツに合わせる場合、革靴に近い風貌のものか、もしくはそれなりにしっかりした作りのものを選択した方が良いです。
スーツにNGなスニーカー その2
やっぱり汚れているスニーカーは避けた方が良いですね。
スーツスニーカーコーデは、最近増えてきたとはいえ、一般的にはまだまだマイノリティ。
なので、特に清潔感にはこだわってほしいところです。
汚れたスニーカーをスーツと合わせると、得体の知れない安物スニーカー着用時と同様、貧乏くさくなる可能性が高いです。
やはり見た目は重要ですから、最低限のお手入れはしましょう。
スニーカーの基本的なお手入れ方法に関しましては、こちらの記事が参考になります
NGなスニーカー その3
絶対にNGとも言い切れませんが、かなり上級者向けで実質的にNGなのがハイテクスニーカー。
また、色的にあまりハズしすぎるのも、なかなか敷居が高いと思います。
いや、、、 この場合はもちろんすんごくカッコよく着こなす事も可能だとは思いますよ。
ただ、やっぱり正直かなり上級者向けです。
なので、よっぽどファッションセンスに自信があるのでなければ、これも避けた方が無難です。
まとめ
実際に快適ですし、これから更にメジャーになっていくと思われる、スーツスニーカーコーデ。
しかし、これまでの常識とは異なるファッションゆえ、押さえるところはキチンと押さえておかないと、非常に残念な事になってしまいます。
でも、基本さえ押さえておけば、快適に過ごせる事は間違いなし。
更には、ちょっと垢抜けた雰囲気も出せて、これからの時代の「仕事ができる男」感も出せます。
ポイントを押さえて、快適なビジネスライフに活かしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!