
せっかくのお参りの時に忘れ物をしたくないなぁ。
パワースポットとして、神社巡りが最近人気ですよね。
しかし、いざ神社巡りをしてみよう、と思っても何を持っていくべきか悩みますよね。
せっかく行ったのに、肝心なものを忘れてしまったΣ というのは絶対に避けたいところです。
この記事では、去年も時間の許す限り神社参拝をさせていただいた僕が、神社にお参りに行くときの持ち物についてご紹介していきます。
他では紹介されていない、ちょっとした裏ワザ的な持ち物までご紹介していますので、しばしお付き合いください☆
下記クリックで好きな項目へ移動
神社巡りの持ち物についてご紹介していきます
出先などで良さげな神社があると、時間の許す限りご挨拶に伺わせていただいている神社マニアな僕が、必要な持ち物をご紹介させていただきますね!
必ず用意しておきたいもの
まず、必ず用意しておきたい持ち物からご紹介していきます。
小銭【お賽銭専用のものがあると便利】
小銭と小銭入れは参拝専用のものがあった方が良いです。
普段使いの小銭入れと一緒だと、参拝の時に限って小銭が足りない、となることも。
神社のお参りの際にはお賽銭が必要ですよね。
御祭神と縁の深い摂末社などもお参りすると、結構な小銭が必要になったりもします。
なのである程度まとまった量の小銭を前もって用意しておきたいところです。
毎回毎回バッグからお財布を取り出して、、
というのも結構手間ですよね。
なので、参拝専用の、安くても良いので小銭入れを用意しておいて、胸ポケットとかに忍ばせておきます。
これでお参りの時にもささっとお賽銭を用意できますし、普段からそこに小銭を貯めておけばお賽銭が足りない、という事も防げます。
神社参拝用の小銭入れをひとつ用意して、そこにお賽銭をまとめておいてお参りの時に持っていくと良いです。
ちなみに小銭は100円と10円、そして5円を多めに用意しておきましょう。
ハンカチ
普段から持ち歩いている人も多いかもしれませんが、ハンカチも神社参拝時の必需品です。
神社では、手水舎というところで手や口をすすぎ、身を清めてから参拝をしますが、その時に手や口をふくハンカチが必要になります。
清めた手や口はふかずに乾かす方が良い、という説もありますが、現実的には清潔なハンカチでふいた方が良いです。
【必要に応じて持っていくと良いもの】
では次に、必要に応じて持っていくと良いものをご紹介していきますね。
お返しするお守りや御札、破魔矢やおみくじ
もし、返納するお守りや御札などあれば、そちらも忘れずに☆
お守りや御札などは感謝の気持ちを込めて、古札納所など指定の場所にお返ししましょう。
もし返納場所が見当たらないような時には、社務所の方に伺えばどこにお返しすれば良いのか教えてくれますよ。
御朱印帳
もし御朱印を集めていらっしゃる人の場合は、御朱印帳も忘れずに持って行きましょう。
その場合には、ポケットティッシュもあて紙用として持っておくと、いただいた御朱印が他のページについたりしないので便利ですね。
また、あらかじめ用意されている、御朱印を押した紙をいただける場合もあるので、きれいに保管して持ち帰る為のクリアファイルなどもあると便利です。
使い始める前のお財布や仕事グッズなど
これはちょっとした裏ワザ的な持ち物ですが、、
使い始める前のお財布などは、まず神社にお持ちして神様にお見せしてから使い始めるのが基本です。
なので新品未使用のお財布などお持ちでしたら、ぜひ忘れずに持参しましょう!
そしてお参りの際には「このお財布を○○の夢を叶えるお財布にしてください」などとあなたの夢を祈願しましょう。
名刺入れやバッグ、そして仕事用の特別なペンなどについても同様です。
まずは神様にお見せして、神様のパワーを頂いてから使い始めるのが良いと言われていますので、もし新品のお財布などあれば忘れずに持って行きましょう!
筆記用具
神社の敷地内で、ある程度の時間をのんびり過ごせる場合には、メモ帳や筆記用具は持参しておくと良いです。
神社は清まっている聖域なので、普段思いつかないようなアイデアや、何かしらのメッセージのようなものを授かる事もあります。
そんな時に、筆記用具があれば、それをすぐにメモる事ができますね☆
せっかく良いアイデアなどが浮かんでも、メモっておかないと家に帰るまでに多分忘れてしまうので、筆記用具もあると便利ですね。
ちなみに僕は、神社の敷地内で食事やお茶などできる場所がある場合、そこで仕事のアイデアなど考えたりもします。
服装や持ち物を入れるバッグについて
初詣や、各神社の大祭のときなど特別なときの参拝は、男性の場合はスーツにネクタイが基本です。
そのような時には、神様も正装でお待ちしてくださっていると言われていますので、こちらも正装で参拝するのがマナーです。
ちなみに通常の参拝については、清潔感重視の服装であれば問題ないかと。
いわゆるオフィスカジュアル的な服装が良いですね。
あくまで神域になりますので、ダメージデニムやサンダル、履き古した靴などは避けたほうが良いです。
神社参拝の服装については、改めて別記事で詳しく説明させていただこうと思っています。
次に、持ち物を入れるバッグですが、ビジネス用のリュックなど両手がフリーになるものが、結構便利だったりします。
僕は利便性よりも見た目的な部分を重視して、主にビジネスバッグを参拝に使用していますが、一般的にはこぎれいなビジネス用リュックの方が楽です。
ちなみに大きな神社では、お酒であったり神前からお下げした塩であったりを購入する事ができたりします。
なのである程度大容量のバッグやリュックが良いですよ。
お参りの際には、できれば前日に持ち物を用意して、なるべく早い時間に行くと良いですよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!