
神社に行ったとき、どんな順番で参拝したら良いのか迷いませんか?
人によって順番もばらばらだし、何が正解なのかよくわからない。
という事で、、、
ブロガー界No.1の神社マスター、神さまのお友達を自認する筆者が、参拝の順番に特化して書いていきます。
下記クリックで好きな項目へ移動
神社参拝の順番を再確認しよう!
神社参拝の時には、正しい順番があります。
その順番と、そこでのポイントを解説していきますので、参考にしてみてくださいね!
一礼をしてから鳥居をくぐる
神社参拝の時には、まず鳥居をくぐります。
鳥居は、人間界と神界の境界なので、必ずくぐるようにしましょう。
その際には、くぐる前にまず一礼をします。
ほとんどの人は、一礼せずに素通りしますが、それは完全にNGです。
よその人の家に行く時にも、「おじゃまします」とか言うかと思います。
それと同じ感じですね。
鳥居前では一礼してから入ります。
そしてその際には「おそばに参りました」と小声でつぶやくとより良いですね。
神社では、お願い事とか良い事は、小さくて良いので声に出す事が大事です。
神さまも聞いていらっしゃいますし、また神社という清まった空間で、良い言霊で自分を包む、という効果もあります。
一礼したら神社内に足を踏み入れる訳ですが、その際には実は左足から入るのが本来の基本と言われています。
イザナギノミコトが黄泉の国から戻られて、左目をお洗いになられた際に誕生なさったのが、最高神の天照大御神様です。
そのためか、神社では「左」を意識するポイントがちょこちょこありますので、困ったら左、とおぼえておくと良いです。
参道は中央を避けて歩いていきます
参道の中央は神さまの通り道です。
なので中央は避けて、だいたいの神社では左側を歩いていきます。
例外もありますが、基本的には神社は左側通行となっています。
ちなみにもし、中央を横切る必要があるときなどは、その横切るときに軽く頭を下げます。
神域なので、神さまに失礼のないようにするのがとても大事です。
手水舎で手と口をすすぐ
参道を通って手水舎にきたら、そこで手と口をすすぎます。
この時にも、やはり左からです。
神社の作法は、とにかく「迷ったら左」ですよ!
左手→右手→口→左手→柄杓
の順番です
お守りを授かる際にはご祈願の前に
神社参拝のとき、お守りを授かりたい場合もあることと思います。
その場合、一般的には参拝後に授かるかと思いますが、実は参拝前に授かるのが正解。
そしてその授かったお守りを持って神前で祈願します。
それによって、そのお守りはあなただけのお守りとなります。
本殿でご祈願をする
いよいよ、御祭神の前で祈願をします。
その際の流れもご紹介しておきますね。
お賽銭箱の手前で「おそばに参りました」と一礼
左足から1歩進んでお賽銭を入れる
鈴があれば鈴を鳴らしてから二拝二拍手
ここでお願い事を申し上げます。
最後に一拝し、今度は右足から下がります。
神前に近づく時には左から
逆にさがる時には右から、とおぼえておきましょう。
下がったら、「おそばを失礼します」と再度一礼します。
神前では、丁寧すぎるくらいでちょうど良いです。
摂末社に参拝する場合には本殿の後
その後、もし摂末社にも参拝するのであれば同じ手順で参拝します。
おみくじはこのタイミングでひきます
そしてこのタイミングで、必要に応じておみくじを引きます。
ちなみにおみくじって、ひと言で言うと神さまとの交信ツールなんですが、引き方がちゃんとあったりします。
また、大吉とかも別に関係ないです。
おみくじを通していただいたメッセージを行動指針とし、より幸せになるべく生活していくのが正解です。
こちらの記事の方法でおみくじをひくと、おみくじの凄さを実感できるかと思いますので参考になさってください☆
もし御朱印などいただく場合には最後に【納経の証】
御朱印って、なんかスタンプラリーみたいな感じになってたりしますよね、、
なので御朱印をいただくことが目的になってしまい、参拝自体しないという人も結構いるようです。
しかし本来、御朱印って写経したものを収めて、その証にいただくものです。
なので別に、御朱印自体のご利益っていうのは何とも、、ですし、参拝するのは大前提だったりもします。
ということで、もし御朱印をいただく際には、参拝など一切を終えてからいただきましょう。
鳥居を出たら振り向いて一礼
参道の左を歩き、鳥居に向かいます。
そして鳥居を出るときには右足からです。
入る時には左足からでしたが、出る時には右足からなんですね。
そして鳥居を一歩出たら、「おそばを失礼します。ありがとうございました」と一礼します。
これが参拝時の、一連の流れとなります。
心願を届けるには形も超重要です
神社って、ひと言で言えば神さまのお家みたいなものです。
なのでやっぱり、作法とか礼儀とかってすごく重要なんですね。
人の家にお邪魔する時でも、無言でそのまま入っていくというのは、多分ないですよね。
ここで、よく見かけるNG例も載せておきます。
結構やっちゃいがちなので、意識して気をつけると良いですね☆
-
-
- 鳥居、そしてお願い事のときなどの一礼がない。
-
→お願い事、頼み事をする時には、やっぱりそれなりの作法が必要です。
-
-
- 帽子をかぶったまま参拝する
-
- 参道の中央に並ぶ
-
→並ぶのなら中央は避けましょう
- というか、広がれる範囲で広がって、複数の人で同時に参拝するのが本来だったりします。
- 1対1でなくても、お願い事はしっかり伝わりますので大丈夫ですよ☆
感染症やら、よくわからない事が多い昨今、やっぱり一番効くのは神頼みです。
神さまのお力、という、一般からするとある意味よくわからないものこそ、よくわからない時代には一番効くんです。
そして、かつての松下幸之助など、超有能経営者も神さまを非常に大事にしていたと言われています。
アメリカなどでも、1日のスタートを礼拝から始める経営者とかは多いようです。
日本では、神さまというワード自体が胡散臭く思われがちですが、だからこそちゃんと参拝すれば周囲に差をつけるのは簡単です。
まずは地元の氏神様詣でから初めてみませんか☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました!