
旅行先など、海に行くと何やらルアーで釣りをしている人をよく見かけます。
そんな光景を目にすると、「何やら面白そうだなー」「自分もやってみようかな」と思いますよね!
という事で、この記事では海でのルアー釣りの定番、シーバスを「日中」「初心者が釣る」方法に特化して解説していきます。
下記クリックで好きな項目へ移動
釣り初心者はルアーの早巻きオンリーで良い理由
釣り初心者は、とりあえずルアーの早巻きだけ覚えればOK!
とりあえずまずは、テクニックは不要です。
特に日中はルアーを見破られやすい
釣り初心者の場合、まずは日中の時間帯の釣りになると思います。
そして日中の、ルアーでのシーバス釣りに関しては、MAX速度での早巻きのみでOKです。
というのも、日中はスローに動かしても、ぶっちゃけ見破られます。
なので、反射的に食わせる、いわゆるリアクションバイト狙いの釣りになります。
そうすると、とにかく早巻きで、というのが基本になります。
テクニック不要で余計な事を考えずにできる
ルアーに色んなアクションをつけようにも、色んな技術があって難しいです。
最初から色んなテクニックを駆使して釣ろうとしても、多分無理です。
なのでまずは、ただひたすら全速力で巻いてくるだけでOKです。
また、夜釣りなどでは色んな技術が必要かもですが、日中においては早巻きでの釣りが基本です。
僕も日中の釣りって気持ちよくて大好きなんですが、今でもやっぱり早巻きオンリーですよ。
あんまり早く巻くと魚が追いつかないのでは?
シーバスって、思っているよりも相当泳ぐの速いです。
超全速力で巻いてきても、それよりも遥かに速い速度で泳ぎますからねー;
結構昔の話ですが、思いっきり速く巻いていたのに、それを追い越された事がまじであります。
それ以前は、僕も「あんまり速く巻くと追いつけないんじゃね」とか思った事もありますが、その時以来考え方が全く変わりましたね。
どんだけ速く巻いても、それ以上の速度で余裕で泳げますので、全然気にしなくて良いです。
早巻きでバランスを崩さないルアーは?
バイブレーションと言われる種類のルアーなら、ほぼほぼ問題ないはずです。
子供の頃にルアー釣りの経験があったりすると、思いっきり速く巻いたらルアーがバランス崩してしまったり、という経験があるかもしれません。
これ、ミノーとかリップのついたルアーでそうなりやすいように感じます。
しかし、日中のシーバスルアー釣りに関しては、圧倒的な飛距離と早巻き性能を持ったルアーが必要です。
日中のシーバスは、夜間と比べると岸から離れたところに移動している事が多いですし、ルアーと餌の違いを見抜く事もできます。
そこで、リップのついていない、いわゆるバイブレーションといわれる種類のルアーをメインで使います。
まずは、とりあえずバイブレーションだけ用意すればルアーに関しては何とかなります。
初めに用意する道具の選び方
初めに用意する道具の選び方のコツと、最低限必要なものを解説していきますね!
竿は安価でもOK・リールはそこそこ良いものを
竿に関しては、価格面では安価でもOKです。
10〜20グラムのルアーの使用を推奨している強さの、9フィート半〜10フィート程度の長さの竿で選べば問題ないです。
ただ、リールに関しては、あんまり安価なものを選ぶと、糸がこんがらがりやすくて結構大変かもしれません。
なので、リールに関してはそこそこ良いものを使用したほうが良いです。
シマノやダイワの、10000円程度のモデルならまずは問題ないかと思いますね。
なので予算面では、リールに充填をおくと安心して釣りを楽しめます。
【最初に揃えるものリスト】魚が釣れたらフィッシュクリップも必要です
ここで、まず最初に必要なものをリストアップしておきますね。
本当に最低限のもののみに絞って挙げてみました。
・竿
・リール
・糸 →リールにはPEというラインを巻きますが、最初は釣具屋さんで巻いてもらうのが良いかもです。
そしてその糸の先端、ルアー側にショックリーダーと言われるナイロンやフロロカーボンなどの糸を1.5m程度使用します。
・ルアー →とりあえずバイブレーションを数個。12〜18g程度のものを用意しておくと良いです。
・ルアーを入れるボックス →とりあえず、手持ちのルアーが入れば、小さいものでOK。
・ルアーの針にかぶせるキャップ →これがあると針と針が絡んだり、と言うことが防げます。
・PEラインカッター →PEラインは普通のハサミでは切りにくいです。なのでPE対応のハサミが必要になります。
・フィッシュグリップ →こういうやつです。
フィッシュグリップ 握りやすいピストル型で大型魚にも!超軽量でアルミボディ 魚掴み器 フィッシュキャッチャー 全7色 ウミボウズ
釣った魚には、手で触れる事はありません。この画像のようなフィッシュグリップで下アゴをつかみます。
・針を外すプライヤー →これがないと、魚からルアーを外せません。
・メジャー →釣った魚のサイズを測る用です。
・足場が高いなら網も →足場が高く、フィッシュクリップが届かない場合には、取り込む網も必要になります。
初心者が道具を購入するのに適したところは?
ぶっちゃけ、リールとラインはお店で。
それ以外はネットで購入が良いかもです。
リールに関しては、多分最初は、糸を巻くスプールと言われる部分に下巻きを巻いて、その先にPEを巻いて、、、というのは結構難しいかもしれません。
なので最初に関しては安全策で、リールと糸のみはお店での購入が安心かと思います。
しかしながら、価格面ではやっぱりネット通販の方が普通に安い場合が多いです。
ということで、竿やルアー、そしてその他もろもろについてはネット通販で良いのかな、と言った感じです。
Amazonや楽天などが一般的ですし、僕もよく使いますが、釣りとかアウトドア系についてはナチュラムという専門通販サイトもあるので覗いてみると良いかもです。
また、一方、絶対に忘れてはいけないが、ライフジャケットです。安価で安心性があるものはいっぱいあるので、探してみて下さい。
【送料無料】大人用ライフジャケット2着セット FINE JAPAN(ファインジャパン)FV6127x2
日光を浴びる事で免疫力のアップにもつながりますし、自然に接する事でメンタル面でも良い効果が期待できたりします。
日中の釣りはまじ楽しいので、ぜひ試してみてください!