
関連記事:
全ての靴試着時に共通するポイントをおさえておくと安心です
スニーカーの選び方をおさらい
靴のサイズ選びって難しいですよね。
特に高級な革靴になるほど、何回か失敗してようやく本来の適正サイズがわかる
という事も多いかと思います。
それが紐靴でなくローファーとなると、なおさらです。
購入時は良くても、馴染んできたらぶかぶかになってしまった。
そんなあなたに、今すぐできる対処法をご紹介していきます。
下記クリックで好きな項目へ移動
ローファーのサイズ選び
よかったら是非、併せて確認してみてくださいね!
では、ローファーのサイズ選びについて見ていきます!
基本的なサイズ選びに関してですが、通常の靴と同様に
①足のむくむ夕方以降に試着する
②実際にその靴に合わせる靴下を履いた状態で合わせるといった部分は同様です。
が、ローファーならではのサイズの悩みってのもありますよね。
冬も夏も履きたい|でも靴下の厚さが違う
靴ひものないローファーのサイズを選ぶとき、一番悩ましいのはこの点ではないでしょうか。
やっぱり1年通して履きたい。
でも、冬に素足履きやローファーソックスも季節感なさすぎだし、、、
素足履きでサイズを選んだ場合、冬用の極厚の靴下はさすがに無理でしょう。
しかし一般的な厚みの長めの靴下でサイズを合わせれば、タンパッドなどを使用すればローファーソックス着用時と併用することができます。
サイズ選びのポイントとして、本来であればローファーソックス、もしくは素足履きでのサイズ選びが良いとは思います。
が、どうしても通常の靴下とローファーソックスを併用したい場合には、ローファーソックスよりも厚い一般型の靴下を着用してサイズを選びましょう。
あまり推奨はできませんが、どうしても厚さの異なる靴下を併用したい場合には、厚みのある方の靴下を用いてのサイズ選びになります。
購入時は良くても安心できない
そしてもう一点
革靴って、徐々に伸びて足に馴染んでくるんです。
なので購入時に、気持ちキツいけどちょうどいいかな、くらいのサイズのを購入した場合
履いているうちにかかとが抜けるようになってきたりする事も。
また、仮にかかとが抜けるほどでなくても、「ちょっとパカパカするかな、、、」と感じるようになることも。
かといって、あまりにキツいサイズだと、今度は本当に馴染んでくれるのか心配になったりもしますよね、、、
ローファー着用時に最も重要視したいポイント
ローファーのサイズ選びの際には、靴の全長もそうですが、足の甲周りがしっかり固定されるか
と言った部分も注意しましょう。
かかとを基準にフィットさせ、その状態で長さがぴったりでも、甲周りに余裕があるならば、それはジャストサイズではないですね。
その場で大丈夫でも、じきパカパカいってくるはずです。
なのでその場合、足の甲部分がもう少しタイトなサイズ、もしくはモデルを選ぶと良いですね。
ちなみに本来あるべきジャストサイズを購入した場合、最初はおそらく1時間も履いていられないでしょう。
なのでまずは、近所のお買い物くらいから履き始めて、徐々に着用時間を伸ばしていくやり方が正解です。
僕自身も、購入してすぐに、ちょっと長めの時間履いてしまったために、帰宅時には本当に脱いで裸足で帰ろうかと考えた程です。
本来の履き心地を損なわずに改善する方法
ハーフインソール
このタイプで一般的にオススメされているのは、前半分のインソールですね。
しかし高級な革靴って、徐々に足型に合わせて沈んでいき
それが絶妙な履き心地を実現してくれるものです。
なので、高級な革靴の場合、できれば余計なインソールは入れたくないもの。
スーパーフィートやBIRKENSTOCKなどの、超高品質インソールならまだしも
サイズ調整のみを目的としたハーフインソールは、基本的にはあまり推奨できません。
土踏まずを持ち上げるインソール
ローファーは足の甲で履くものです。
なので、BIRKENSTOCKのブルーフットベッドなどで、土踏まず部分を持ち上げるという手もあります。
ビルケンシュトック BIRKENSTOCK インソール ブルーフットベッド トラディッション カラー:ブルー 1001158(幅狭)コルク製フットベッド(ドイツ製)
馴染んだ中底が足裏に吸い付くような感覚は、主に足の指側に顕著に感じられます。
なのでこれなら、「自分の足型に合った靴底が足裏に吸い付く感覚」
を完全に放棄してしまう事もないので、ハーフインソール系ならむしろこちらをオススメしますね。
しかし、かかと部分は薄くできていますが、やはり履き口が更に浅くなるので
その辺を不安視してしまうかもしれませんね。
ただ個人的には、その部分に関して特に問題を感じた事はありません。
ちなみにコチラの記事でも紹介しておりますが、
ブルーフットベッドはジャストサイズのローファーだとやっぱり使用できません。
大きめサイズだからこそ使用が可能なアイテムになります。
タンパッド
足底側でなく、足の甲側に貼る、サイズ調整アイテムですね。
ローファーのみならず、ある程度以上の高級革靴でサイズ調整をする場合には
一番オススメできるアイテムになります。
タンパッドがちょーオススメな理由
良い靴というのは、履き込んでいくと足裏に触れる中底部分が徐々に足型に沈んで、吸い付くような絶妙な履き心地になっていきます。
が、インソール系で調整をしますと、本来のその快適感が充分に得られず、非常にもったいない事になりかねません。
また、かかと後ろ側に貼るサイズ調整アイテムに関しては、そもそもあまり効果も感じませんし
履いた状態でもかかとの位置が本来あるべき箇所からずれてしまう為、履き心地も変わってしまいます。
しかし、足の甲側、つまり上側に貼るタンパッドの場合、そういったリスクが皆無になります。
この辺り、各種特許申請の要約の中でも述べられています。「ローファーのカパカパ問題」は根深いですね。
図にある7の部分へ調整弁を入れることが理想のようです。
また、ローファーのみならず、伸びて羽根の閉じてしまった紐靴にも最適な調整アイテムです。
タンパッドの使用法など、こちらの動画でも解説されていますので、お時間の許す方はご覧くださいませ。
合わせて読んでください
ただ、カカトの靴ズレがどうしようもない時は
ローファーの履き方の理想は甲で履く。しかし、少し大きめのを買ってしまい、甲では履きたいが、カカトがいつも靴ずれという方も多く耳にします。そういう時は、理想を捨てて、カカトパットを入れる手段しかないです。
土踏まずを持ち上げるインソールとセットで、
に頼るしかないです。これは、あくまでも最終手段です。
あとは、日ごろのシューキーパーを有効に使おう!
「デートのために奮発して高い革靴を買ったけど、かかとの靴擦れが痛くてデートどころではなかった…」
「営業の仕事で日々歩き回るが、新しい革靴は足の親指が痛くて集中できない…」
「スニーカーと違い通気性が悪いから、革靴が臭うのは仕方ない…」と悩んでいる方・諦めている方はいらっしゃいませんか?
そんな悩みを解消し、さらに通気性の悪い革靴特有の“嫌なニオイ”まで脱臭してくれるのが、この天然木で作られたシューズフィッターです!
靴は履いているうちに伸びて足に馴染んでいきますが、どうしても時間が掛かってしまいます。
このシューズフィッターはこの「履いているうちに伸びる」という作業を、あなたの足を痛めることなく、 あなたの足の代わりにやってくれるのです。
さらに、天然木により通気性の悪い革靴特有の“蒸れたニオイ”を脱臭、そして除湿・除菌までしてくれます。 革靴にありがちな「足の痛み」「足のニオイ」「型崩れ」をこのシューズストレッチャーを使って同時に解決しませんか?
【 4パターンの使い方 】
①つま先の痛みを解消するためには、シューズフィッターの前後を伸ばし⻑さを調節します。
②横幅をもう少し広げたい方には、横幅を伸ばし長さを調整します。
③足指の痛みを解消するには、ダボ(商品写真の⿊い突起物)を使用し、靴と足との干渉が気になる部分に当て、靴を左右に広げて幅を広げ痛い箇所にピンポイントで広げることができます。
④靴のサイズに合わせるだけで型崩れを防ぎ、靴に入れておくだけで天然木の優しい香りが脱臭・ 除湿・除菌をしてくれます。使用の効果は数時間~数日で伸ばして使うことができます。(広げ過ぎにご注意ください)
天然木の優れた効果を存分に発揮し、あなたの足に合わなかった靴を「あなたの足に合う靴」へ。
● 靴の悩みを一発解消 ●
・初デートのために革靴を買い替えたが…かかとの靴擦れが痛くて楽しめなかった…
・仕事で毎日履くから慣れると思っていたが…何日履いても親指の付け根が痛い…
・ネットで購入したがサイズが小さく、靴箱の肥やしになったままの革靴がある…
こんな悩みを抱えるあなたに、 我慢し続ける前に一度試してみてください。
お気に入りの靴を気持ちよく履けるようになります。
足の裏は汗腺が集中しており汗をかきやすく、1日あたりコップ1杯もの汗をかいているとも言われております。
その汗を吸収している靴には湿気がこもりやすく、風通しが悪いのでカビにとっては魅力的な環境となってしまいます。
特に本革の革靴はカビにとっていい栄養分となってしまい、他の靴よりもカビやすい傾向にあります。
この件は、別に記事を紹介しておりますので、ご覧ください。
この「シューストレッチャー」の販売は、こちら Sotinteriorで取り扱っております。
まとめ
とにかく革靴のサイズ、とりわけローファーに関してはサイズ選びが非常に難しいです。
基本的には購入時にジャストサイズでは、足型に馴染んで、本来の快適な履き心地を堪能できるはずの頃に、伸びて大きく感じる可能性が高いです。
なのでそのあたりも踏まえてサイズを選ぶと良いですね。
しかし、それでもサイズが大きい、もしくはぶかぶかの今のローファーを履けるように、といった場合にはハーフインソールやかかと調整具ではありませんよ。
足の甲側に貼るタンパッドです。
せっかくの高級ローファー
できれば本来あるべき履き心地を満喫したいですからね。
タップパッドはM.MOWBRAYの公式サイトも参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!