
手水の作法や注意点が知りたくありませんか。
この記事では、手水の作法や注意点、そしてその目的や豆知識まで解説しています。
手水舎がない場合の対処法なども解説しておりますので、神社への参拝の際には、ぜひ参考になさってください。
下記クリックで好きな項目へ移動
手水の作法や注意点について
手水(ちょうず・てみず)は心身を清める行為です。
参拝時には必ずおこないましょう。
手水の作法について順をおってご紹介します
まず、一般的な手水の作法について、順をおって解説しますね。
1:右手で柄杓をとり、水をすくいます
2:そのすくった水を左手にかけます(このとき、全部の水をつかわない)
3:次に柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて清めます
4:そして柄杓を、再度右手に持ち替えて水をすくい、その水を左手の手のひらに水を受けて口をすすぎます(このとき、柄杓に口をつけない)
5:改めて左手に水をかけて清めます
6:最後に柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を清めて元に戻します
伊勢神宮様公式の動画も併せてご紹介しておきます。
しかし昨今は、コロナなどの影響もあり手水舎がない、もしくは柄杓がない場合もありますね。
その場合の作法についてもご紹介しておきますね。
手水舎に柄杓がなく、流れ落ちてくる水で直接浄める場合
1:流れ落ちてくる水で両手を清めます
2:次に両手のひらで水を受け、口をすすぎます。
3:最後に改めて両手を水で清めます。
そもそも手水舎が使用できない場合
この場合は、ウエットティッシュなどで両手を清めてから参拝で大丈夫です。
こういったご時世なので、そのあたりは柔軟に対応して問題ありませんよ。
手水舎の豆知識をご紹介します
手水舎について、知っておくとちょっと通になれる豆知識をご紹介させていただきますね!
手水舎がある理由
元々、神社という聖域での参拝時には、手や口を清める風習がありました。
手水では手を洗い、口をすすぎます。手や口を洗い清めることは禊を簡略化した儀式です
伊勢神宮HPより
尊い神様の前で参拝させて頂く前に、俗世の垢を落として心身ともにきれいな、失礼のない状態で参拝しましょう、というところからきています。
ちなみに水で清められるというのは、古くは古事記にもしっかり記されていたりします。
イザナギノミコトが黄泉の国から戻られた際に、海の水で身体をお洗いになって禊をされた、という部分ですね。
ちなみに参考までに、イザナギノミコトが黄泉の国から戻られて、左の目をお洗いになった時にお生まれになったのが、天照大御神様になります。
手水舎では、龍の口から水が出ている事が多いのはなぜ
龍は、水を司る神様です。
なので手水舎では龍神様のお口から水が出ている場合が多いのです。
しかし全部が全部龍神様という訳ではなく、鳳凰であったり、時にはうさぎさんであったりする事もあります。
か、かわいい♡
このあたりは、神社参拝の時に、ちょっと気にしてみると面白いかもしれませんね^^
手水舎の周囲が砂利になっている事が多い理由
手水舎の周囲、口をすすいで吐き出すあたりの部分は砂利になっている事が多いですよね。
これは「砂利=邪離」つまり邪を離するという意味があります。
これによって、口をすすいで吐き出した水の穢れを浄める意味があります。
元々はどのように浄めていたの?
かつては、神社参拝前には川の水で身を清めてから参拝していました。
今でも、伊勢神宮内宮や、諏訪大社の上社前宮などでは、川で浄めてから参拝します。
しかしながら、現在はそのような清流の確保が現実的に困難なこともあり、その代りに手水舎で浄める、という流れになっています。
【手水の作法から注意点、豆知識まで解説】最後に
何かと先行きも見えないご時世なので、こんなときはやはり神頼みが一番かな、と思います。
神社での参拝マナー、神様にご祈願の届きやすい参拝方法など色々あったりします。
とりあえず、まずはしっかり手水の作法を身につけて、身を清めた状態で参拝しましょう!
心と形が一体となって、祈願はより届きやすくなります。
この記事を読んでくださったあなたの、ご祈願が届きますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!