
こんな事、思ったりしませんか。
・自分と同時にお祓いを受ける、他の人たちとあまりに違う服装だと恥ずかしい
普段の神社参拝の服装はなんとなくわかるけど、いざ厄払いやご祈祷となると、どんな服装にするべきか悩ましいところですよね。
この記事では、神社での厄払いやご祈祷の際の服装について、そしてネクタイの色などについても解説していきます。
下記クリックで好きな項目へ移動
厄払いの服装はスーツが基本です
厄払いの服装は、スーツにネクタイ着用が基本です
降りかかる災難を神様に祓っていただく訳なので、それに対する感謝の気持ちを形で表す必要があるから、というのが理由です。
目上の方のお宅にご訪問する感じ
得意先であったり、目上の方のお宅を訪問する際には、多分間違いなくきちんとした服装をしますよね。
厄払いなどでは、神様のお力をご祈祷によって特別にお借りする訳なので、やっぱり相応の服装が求められる訳です。
不思議なもので、カジュアルな軽い気持ちで厄払いなどのご祈祷を受けても、あまり効果は感じられないはずです。
やっぱり心と形、つまり「厄払いしたい、災いを祓っていただきたい」という気持ちと共に、それに見合った失礼のない服装というのも重要なんですね。
具体的な例としましては、男性の場合は
・派手でない落ち着いた色合いのスーツ
・革靴
・白、もしくは薄い色のシャツ
女性の場合もスーツ、もしくはワンピースなどが良いですね。
【本質】厄払いは神様とあなたが共におこないます
ちょっと驚かれるかと思いますが、厄払いって、結局神様のお力だけでなく、最終的には自分自身でおこなうものだったりします。
厄を落とす掃除的な事までは神様がやってくださいます。
しかしその掃除で出たゴミを最終的に捨てるのは自分自身、という感じです。
なので厄払いをはじめとするご祈祷の際には、自分自身の気持ちというのもすごく大事ですし、それをきちんとした服装という形で表す必要もあります。
夏場はスーツの上着とか無理。どのような服装が良いの
夏場に上着やネクタイ、というのもなかなかシンドイかと思います。
なので基本的には、クールビズ的な服装でOKです。
いくら正装が求められると言っても、暑さで体調崩したら元も子もありません。
ちなみに僕の場合ですが、夏場の普段の参拝はクールビズです。
しかしご祈祷や、お世話になっている神社の例大祭などがあれば、夏場でも夏用スーツとネクタイで参拝します。
しかし、さすがに家から着ていく事はさすがにしません。
手で持っていくかバッグに入れるなどして持っていき、神社の鳥居をくぐる前にネクタイをし、スーツの上着を着る感じです。
もし、しっかり完璧に厄払いやご祈祷を受けたい、という場合には、スーツの上着などは僕のように持ち運んで行くと良いかもです。
ネクタイの色にも何か決まりはあるの
派手なものでなければOKです
でも、特に良いのは薄めのラベンダーやベージュですね。
決まりはないけど派手なのはNG。色遣いでご祈祷の効果も高まります
ネクタイの色については、基本的には決まりはないです。
ただ、基本的にあんまり派手な色やデザインのものはNGです。
あくまで正装の域を超えないようにしなくてはいけません。
とはいえ、せっかく厄払いをするのであれば、その効果を増すような色を選びたいところです。
それがあるんです。
特に良いのは、元々の色自体に厄落とし効果のあるラベンダーの入ったもの。
もしくは、神様が好む、神様に好かれる色と言われるベージュなどですね。
ちなみにベージュに関しては、その色自体には特に力はなく、組み合わせた色の力を引き出す効果があると言われています。
なので、それこそラベンダーとベージュの組み合わせのネクタイなどは最強かもしれません。
また、柄に関しては、ストライプやドットなどで、派手でなく品のあるものを選びましょう。
きちんとしたスーツと、ネクタイなどに適宜効果的な色を取り入れて、しっかり厄払いしましょう!